小斎直也の勇往邁進

小斎直也の日常生活や様子を日々記していきます。このブログを見れば小斎直也の全てがわかる!!とまではいきませんが、人となりがそれとなく浮かんでくるのではないでしょうか。波乱万丈な人生というわけではありませんが、とりとめもないことを書き記していければと思います。

多くの日本人を苦しめる英語。

英語。

多くの日本人を悩ませている言語の一つであり、子どものころは「英語なんて使わない仕事をするからやんなくていいや」なんて考えてさぼっていた人もいたことでしょう。

しかし、近年はグローバル化が進むにつれいて、外国人移住者も増え、英語を使わなければならない機会も増えています。特にあらゆるビジネスにおいて先駆けを作っている国の情報を手に入れるには、やはり英語ができなくてはなりません。

これはどの分野にも共通して言えることでしょう。

特に、重要な情報は英語で書かれていることが多く、また翻訳することでニュアンスが変わってしまうので、特に専門書ほど訳されていないことが多いというのは今の教育でも伝えるべきことなのではないかと思います。

私、小斎直也も例外なく英語に苦しめられているうちの一人であります。

もちろん、文法などはそれなりに勉強してきたので、英語で読むことはできますが、特に聞いたり話したりすることは全くできません。

何を言っているのかわからないという点が非常に多きでしょう。

そしてやはり会話というのは最も素早く情報を伝達できる手段でもありますから、できるのとできないのとでは大きな差が生じてしまいます。

特にニュース。

一般的なニュースであれば、わざわざ知る必要もないことですが、業界における重大なニュースなどは、英語で発表されることが多く、そのほとんどが日本語にされることはありません。

競争、すなわち人より良いものを作る、生み出すためには、当然人よりも多くのことを知っていなくてはなりません。

その点で今の日本の英語力は非常に低く、問題視されているところでしょう。

大きな企業であれば、それこそ英語のできる人材を集めることも容易ですが、小さな企業ほど、英語ができるかどうか、すなわち重要な情報を素早く手に入れることができるかどうかというのは、重要以上に決めてとなりかねません。

そんな英語。

なぜ聞き取れないのかということを最近考えながら私が実践している練習法は、まずは聞いて音をそのまま真似してみるということです。

いたずらに文字が読めてしまうせいで、自分の中に誤って覚えている発音で解釈しようとしてしまいます。

そしてその誤った発音と、実際に聞いている音が違うので当然聞き取れないということになるのですが、まず英語を聞いて、そのままの音を口でなんとか真似してみる。

そして真似できたなと思ったら原文を見てみて、確認する。

この繰り返しをしていて、最近日常会話程度であればだんだんと聞き取れるようになってきたと思います。

ここまでくると、比較的思い込みをどう刷新していくか、ということが重要になってくるかと思います。

もちろん人によってレベルがまちまちですから、どこからやるべきか。というのはありましょう。しかし全く聞き取れないというのであれば、そもそも英語ができるできないにかかわらず、日常で使われているフレーズから覚えていくのが良いのではないでしょうか。